株式会社ドリームホップは、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」を例年取得しています。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定における当社の主な取り組みは以下の通りです。
【当社の主な取り組み】
■経営理念、組織体制
・「変化の激しい現代社会で、従業員が強くしなやかに活き活きと長く働き続けられるような会社」を健康経営の理念に掲げて活動
・看護師、保健師、衛生管理者、健康経営アドバイザー、産業カウンセラーを正社員雇用。健康管理責任者として設置しメンタルとフィジカルをトータルサポート
■従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討
①②定期健診受診率・受診勧奨の取り組み
<健診>
・受診率100%達成に向けて全従業員参加のセミナーを開催して周知
・健診メニューの追加オプションを豊富にして、従業員の健診への関心を向上
・健診希望日時や追加オプション希望を収集し、健診機関への申込みを担当者が一括管理
・就業時間内認定、オプションも一部費用補助
<がん検診>
・自由参加のセミナーを開催して周知
・イントラネットでがん検診への関心度向上に役立つ情報と共に周知
・就業時間内認定、費用補助
③ストレスチェック(50人未満の事業所でも実施)
・新職業性ストレス簡易調査票や独自設問を活用したストレスチェックの実施
・メンタルヘルス相談で従業員をフォロー
・集団分析結果を全従業員へ公開
・執行役員へ直通の相談フォームを設置し職場環境改善を加速
■健康経営の実践に向けた基礎的な土台づくりとワークエンゲイジメント
④教育機会の設定、情報提供
・セルフケアや健康改善行動に役立つ情報を毎月配信(※)
・セルフケアや健康改善行動に役立つセミナーを月例会時に全従業員へ開催(※)
※取り扱ってきたテーマ一覧
ストレッチ、マインドフルネス、音の癒し、ジョギング、筋トレ、足の健康、腰痛予防、転倒予防脱水症予防、熱中症予防、食中毒予防、座りっぱなし防止、VDT作業症候群予防、カフェイン過剰摂取予防、旬の野菜で栄養改善、歯の健康、感染症予防(予防接種・手洗い清拭励行)、花粉症予防、がん予防、メタボ予防、高血圧予防、脳卒中予防、循環器疾患予防、AED、自殺予防、ピンクリボン、シルバーリボン、チームビルディング
⑤適切な働き方実現(ワークライフバランス、過重労働の防止、両立支援)
・職場環境や社内制度に関するアンケートを実施、代表取締役へ直通の相談フォームを設置
・勤怠精算管理等の業務システムを全てクラウド化し業務作業の効率化を実現
・1on1制度により仕事の負荷状況を把握し仕事量を配分
・PC監視システムを導入しセキュリティ面と作業時間管理を強化
・出社時の勤務開始時間8,9,10時の3パターンを用意
・テレワーク許容日数を週3日から週4日へ変更
・資格取得支援費用の全額会社負担、合格者には報奨金を支給
⑥コミュニケーション促進
・イントラネットによるコミュニケーション促進
・役職や職種など関係なくコミュニケーションを取れる場を提供するためにランチ会を年4回開催
・親会社の卓球部へ参加
・グループ全体の料理ゲーム体験会
・健康管理責任者が主催の交流イベント、意見交換会、体験会等を定期的に開催(※)
その際はチーム対抗戦やグループワークを取り入れてコミュニケーション活性化を工夫(※)
※開催したテーマ一覧
健康診断に向けた生活習慣の改善、ストレッチ体験、マインドフルネス呼吸法体験、おとなのスポーツテスト、座りっぱなし防止の工夫、がんの予防・闘病・両立について語る、SDGsについて考える、謎解きでチームビルディング、Active Book Dialogue
■制度・施策実行
⑦保健指導
・全従業員向け研修と個別面談の2種類を実施
・特定保健指導の就業時間内認定
⑧食生活の改善に向けた取り組み
・生産性向上と健康に良いドリンクを全額会社負担で社内に設置し提供
・生産性向上と健康に良いお弁当をTable for Two提携店と共に考案し、全額会社負担でランチ会にて提供
・食事と栄養について自由参加の外部オンラインセミナーを開催
・玄米酵素について全従業員参加の外部セミナー開催とお弁当試食体験
・健康管理責任者が育てた無農薬野菜を従業員へ無料配布
⑨運動機会の増進に向けた取り組み
・運動奨励活動としてウェアラブル配布と階段使用の奨励
・ウォーキングやジョキングイベントを毎年開催
・ストレッチ体験会を開催
・体力測定会を開催
・昇降式デスクの設置
・親会社の卓球部へ参加奨励
⑩女性の健康保持増進
・婦人科がん検診や骨密度測定への終業時間認定と金銭補助
・保健師による健康相談窓口の設置
・女性の健康づくりを推進するプロジェクトチームを設置
・骨密度低下予防のサプリ提供
・健康管理責任者が女性の健康とはたらき方に関するセミナーや座談会を開催※
※開催したテーマ一覧
女性ホルモン(PMS,更年期)、女性特有のがん
・イベントの記念品としてPMSや更年期症状を緩和するためのサプリメントやケア用品を配布
・イベントの記念品として不妊治療や周産期に役立つサプリメントを採用
・イベントの記念品として温活ケア商品を採用
・生理用品の備品化
⑪メンタル不調者への対応に関する取り組み
・睡眠などを測定できるウェアラブルを配布して従業員自身のセルフチェックを支援
・休養室の設置
・マインドフルネス呼吸法やストレッチを実践できる環境を整備
・リラクゼーション音楽を視聴できるように小型スピーカーを設置
⑫感染症対策
・手洗いうがいやデスクとPC周辺機器の除菌清掃を指導して職場の環境整備を実施
・感染症蔓延防止のため加湿器設置や定期的な換気を指導
・インフルエンザ予防接種の終業時間認定、金銭補助、勧奨
・感染症やワクチンのリテラシー向上に向けた教育、情報発信
■喫煙率低下に向けた取り組み・受動喫煙対策の実施
・敷地内全面禁煙を実施
・喫煙者に対しては保健師が啓蒙活動を実施
・健康管理責任者主催の全従業員向けイベント(e-learning、セミナー、クイズ)を実施
・非喫煙者へ金銭的インセンティブを支給
・喫煙者へ禁煙補助剤もしくは禁煙外来一部補助を支給
・親会社の健康経営推進委員会で禁煙セミナーを開催
・親会社オフィスの喫煙ルーム撤廃を呼び掛け
■その他(普及、広報、従業員の生産性低下防止)
・健康リテラシー向上や施策助言のため、親会社の健康経営推進委員会にて毎月保健師講和を開催
・SNS記事を作成し弊社取り組みを情報発信
・バランスボール、ぶら下がり健康器具、骨盤サポートチェア、PCスタンドを設置して肩こり腰痛予防ケア
・健康管理責任者による腰痛防止セミナーを開催
・健康管理責任者によるアルコール依存防止セミナーを開催
・空気清浄機を設置して職場での花粉症対策をしている
・花粉症に対する抗アレルギー薬の備品化
・花粉症のリテラシー向上に向けた教育、情報発信
・眼精疲労に配慮した加湿器の設置、ブルーライトカットシートの購入
・眼精疲労を緩和するための目薬と錠剤を備品化、イベント参加記念品にホットアイマスクを採用
当社は、今後も社員が健康の保持増進、ワークライフバランスの実現を通じ、いきいき職場作りに取り組むとともに、健康経営の推進に努めてまいります。
【当社の取り組みについて】
【過去の取り組み内容について(ホワイトペーパー)】