金融

金融業信向けメンタルヘルス対策で
ドリームホップが選ばれる理由
- 14ヶ国以上の言語に対応した受検(個人結果、高スト通知文も対応。紙のみ対応)
- メールアドレスがなくてもweb受検が可能なストレスチェックシステム
- 各部署別の情報閲覧設定が可能
- 80項目版の実施でエンゲージメントとメンタルケアの分析が可能
- パワハラ防止対策の義務化もカバー
- 心理カウンセリング、高スト面談、長時間面談も対応
金融業向けのメンタルヘルス対策で
活用できる主な機能
実施者付きでスムーズな運用が可能

弊社在籍の保健師、精神保健福祉士、公認心理師が実施者業務を代行。人事担当者の運用相談などにもスムーズに対応可能。
再委託を一切しない堅牢な運営体制

Pマーク、ISMSの取得、国の労働者安全機構のメンタルヘルス相談機関に登録されております。外部への再委託を一切行わず実施しており、日本銀行、住宅金融支援機構など政府系金融機関への実績もございます。
分析報告会/カウンセリング/研修に対応

各所属へのコンサルテーション、高ストレス者が多い部局への全員カウンセリングなど職場環境改善につながるサポートを国家資格保有者が対応します
パワハラ防止法も保険付きで安心

パワハラ防止法にも準拠し企業のハラスメントリスクを低減させます。法令対応だけではなく、精神疾患の労災認定がされた場合に最大1億円までの賠償保障、弁護士費用等が支給され企業のリスクマネジメント強化を支援します。
追加設問の設定

ストレスチェック以外に追加したい設問を設定可能です。睡眠、ハラスメント、コロナ・テレワーク勤務に関する設問実績があります。
アラカルト式で産業医業務が可能

産業医専任ドクターが在籍しており、稼働時間増減、日程調整も柔軟に対応可能です。
ストレスチェックに関する
よくあるご質問
Qパソコンだけではなく、スマホ、タブレットでの受検に対応していますか?
A対応しております。ブラウザはGoogleクローム、Safariを利用いただくことで表示画面によって自動的にレイアウト調整がなされます。
Q各所属長に配布した管理画面から未受検者の一覧がリアルタイムで閲覧できますか?
Aはい、可能です。未受検者の一覧を各所属長が確認し、職員に受検勧奨をしていただけます。紙受検と違い、受検勧奨の手間や配布、回収の手間も大きく削減されます。
Q対応している外国語を教えてもらえますか?
A現在、次の言語に対応をしております。英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語、韓国語、ネパール語、インドネシア語、ミャンマー語、タイ語、マレー語
Qパワハラ防止サービスの特徴は何ですか?
A規定集雛型、講習(e-learning)、相談窓口、研修など法令で定められている項目がパッケージになっており、オールインワンで対応が可能な点です。また、あいおいニッセイ同和損害保険の付帯サービスが付き、最大1億円までの損害賠償が補償されます(精神疾患の労災による賠償)
Q産業医サービスの特徴は何ですか?
A産業医業務をアラカルト型で提供し、企業の細かい課題やニーズに応じてサービスの提供が可能となりました。特に産業医が毎月、メンタルや健康に関する動画を契約先の社員向けに配信しメンタル不調の予防と早期発見につなげます。コロナ対策、テレワークなど企業固有のリスクや課題に対して産業医がコンテンツを配信することで企業ニーズに合ったメンタルケアが可能です。
